崩れた土壁をなおすWS

2022.12.10(土)ワークショップ

まるで、家族みんなで泥んこ遊びをするような家づくり!土壁補修は楽しい時間です。
今回はお施主さまのお声がけで大勢の方が参加されました。 子ども達も大活躍でしたよ!

Before / ボロボロの土壁と土台
土台を取り替え、窓になる部分の土壁を切りとった状態

この壁はトタンで覆われていました。通気性を止められ、中の材や土壁が傷んでいました。

WSは、まず剥がれる壁土を取り除くところから始めました。木舞竹が現れスカスカになり、ほぼ土壁の新設をする現場みたいになりました……!

剥がれる土を取り除きました。スカスカ!
剥がした土壁を粉砕し、再利用しました。
切り藁を加え…
練り直しました。
木舞竹をシュロ縄で編み直しました。
泥塗りは手づかみでも大丈夫!楽しい時間です。
ランチタイム!
これをまかないメシと言っちゃう?盛りつけまで美しいです。都内でワインバルを経営されているお施主さまの手料理。設備のないアウトドアでできるお料理を、前もって準備してくださいました。
嬉しい!青空の庭バル、最高でした!
長南町地域おこし協力隊のさっちゃんが、今回もお手伝いに来てくれました。いつも一緒になって作業してくれて、里山暮らしの良いところをレポートしてくれます。さっちゃんのブログをぜひご覧ください。

今回の土壁は補修面積が大きかったのですが、一日でほぼ完成しました。場の雰囲気はいつも和やか……お施主さまをはじめ、皆様ありがとうございました。おつかれさました。

近所の方も代わる代わるお立ち寄りくださり、土壁づくりを懐かしそうに眺めたり、お喋りしたり。また、長南町空き家バンクの職員さんが「土の練り方はこうやるといいですよ」と思わずやって見せてくれたり。地元の方ならよく知っていることを伺えるのも楽しいひとときでした。

次回、第二弾がありますので、ぜひご参加ください!

AK

木を味わえるスツールづくり

久しぶりに、「木を楽しむ!かんたん木工ワークショップ」を開催しました。
季節を感じる大人のがっこう「te+te」(てとて) にて、カッティングボードづくり(2022.9.4)とスツールづくり(2022.10.10)を行いました。
ちなみに、この建物は車庫からカフェ空間へリノベーションしました。ここで楽しいイベントが次々に行われていますのでチェックしてみてください。→季節を感じる大人のがっこう 「te+te」
リノベーション施工の詳細は→こちら

磨く前の板材

オイルを入れると木目が際立ち美しい
ランチはたまる食堂さんのお弁当
ティータイムにはACCOさんのスィーツ

カッティングボードづくり

崩れた土壁を補修

崩れた壁をとっておくと、補修に使えます。隙間ができているところに、練った土を詰め込むだけ。とても簡単です。

今リノベーション中の屋根裏プライベートルーム。土壁補修をワークショップにして、みんなで一緒に作業をしました(2022.1.16)。粘土あそびのように、自分の手で壁がつくれるなんて楽しい時間です。

長南町地域おこし協力隊のさっちゃんも来てくれました。補修に使うスサは1〜2cmの長さに切りたい!
4歳の女の子も参加してくれました。
こんなに大きく崩れている壁もありました。詫びさびの美しさがありますね。でも今回はすきま風を止めたいので埋めちゃいますよ〜
補修用の竹を割っています。
仕上げはコテで平滑にしました。ツバメの巣や土蜂の巣などを見ると「上手いな〜」なんて感心するんですよね。
長南町にオープンしたての「たまる食堂」さんのお弁当。お施主さんがまとめて手配してくださいました。1品1品がそれぞれに美味しくて大盛り上がり。豪華なランチボックスでした!この日はとても温かく、こんな風に外で座って頂きました。

ご参加の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、一日で補修が終了しました!

AK

古民家の屋根裏そうじ

え?ここに住めるんですか……?!という状態からスタートです。
現場を見たいという方を募り、一緒に掃除をしました。2021.11.21

まずは養生カバーかけ
動物が住んでいた痕跡
梁にたくさんの埃が積もっています。
不要物の運び出し
磨き作業
煤だらけ!顔も服も……。
完成〜!こんなにきれいになりました。曲がった木材も土壁も美しいです。ここで暮らすイメージが自然に拡がるようになり、みんなで鑑賞しました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。

稲わら

2021.9.5「しめ縄チャレンジ!」
“ごぼう締め”をみんなでつくりました。
手を動かしながらお互いのいろんな話もできて、有意義な時間でした。


縄を一本なえるようになると、いろんな形がつくれるようになります。

Tomoは、近所の玉前神社12社分の飾りをチームで制作していました。特別な祭礼の飾りを、過去の写真から復元したこともありました。

千葉県長生郡の地元では各神社ごとに違う固有の飾りを伝えています。隣どうしの鳥居でしめ飾りが違うんですよ!下の写真はうちの部落の飾りです。

稲わらはロープだけでなく、衣類や納豆もつくれるし、民家の土壁の発酵資材、山や田畑の土中環境改善にも使われます。
稲作から得られるスーパーアイテムを今も変わらず利用したいですね。

AK

古い家具を再生する

家屋の解体や掃除の現場には、まだ使えるものがいっぱいあります。
とくに昔の職人の手作り品は文化財ですよね。壊したり燃やしたりする場面に出くわすと残念なものですから、興味ある人と再生の仕方を共有し、少しでも救えるよう……。
ということで、古い家具を再生するワークショップを2018.5.26(土)に開催しました。その様子をお届けします。


↑ 作業前 ↓作業後 こんな飴色に変身〜

実際に作業をしながら、材の見方や修正の仕方などを共有しました。

↓さて、こちらの方は木工の作業中、この反った板から……

↓菓子皿の完成。少し菱形にカットしてあり、素敵でしたよ!

↓こちらは、カワさんが習作している椅子。片持ち構造なんです。実際に作ってわかること、座ってわかること……、楽しそうです。

棒足スツールづくり


木を楽しむ!かんたん木工ワークショップ
4月8日(日)「棒足スツールづくり」を開催しました。


いろんな材がスツールに変身!
みがくと木目があらわれ、オイルを入れると色味が増します。嬉しい瞬間です!


緑の庭で木工。お天気に恵まれ、気持ちの良い日でした。
この会場はリノベーションした商店古民家で、長南町の商店街通りに面していながら奥が里山まで80mもあるんですよ!


クセのある魅力の素材がいっぱいです。

↓穴あけ作業

↓みがき作業

↓削り作業

↓ 傍らで、子どもがタケノコ掘りに夢中。

おもしろい木目やカタチを生活にとりこもう!
即興で木工しませんか?

木を楽しむ!かんたん木工ワークショップ

柱と梁のほぞ組みに挑戦しました!


2017.11.23 小屋づくりワークショップ
柱と梁のほぞ組みに挑戦していただきました!


始める前に、仕口の図解でちょっと前知識を……。
この本を書いたのは、外国の人なんですよ。仕口を詳しく紹介しているマニアックな本です。日本の文化を外国の人によって再認識させられるパターンは結構ありますよね……。


DIY師匠ナベさんの説明をきいて、加工に挑戦です。


大工のハラさんが、コツやツボを教えてくれました。


雨模様のランチタイム。木々の緑は色濃くてきれいです。


小さな小屋ですが、組み上がると感動! やっぱり餅投げしたくなります。(^o^)/
それにしても、日が暮れるのが早い〜(>_<)


ということで、屋根は後日になりました。
斜めの材は、柱の垂直を保つための仮留めです。


屋根はこんな感じに組みました。


最終的なデザインは自由です。壁をつければガーデンハウスにもなります。
シゲさんから届いた写真。ピザ窯が神社みたいで、なかなかいい〜!

関連記事:
ピザ窯のコンクリート土台づくり
陶芸家シゲさんのピザ窯づくり
陶芸家シゲさんのピザ窯づくり(その2)

陶芸家シゲさんのピザ窯づくり(その2)


2017.11.12(日) 穴窯づくり2回目のワークショップでした。
2層目からはスサ入りの粘土を積み、今日は3層目をスタート。どうしても重力で下がっていくので、上が肉痩せしたカタチで終了。あと1層はまた後日に、丸くカタチを整える感じにして完成される予定です。

↓この窯が見学できます!
11月23日(木)〜29日(水)
「土窯築窯披露と 鈴木重孝 新作・陶展」
ギャラリー参興庵 にて(詳細はこちらへ

↓サンマは炭火で焼くのが美味しいんです!

と、シゲさんがお昼ごはんに焼いてくれました。しかも炭に着火ではなく、薪を燃やして熾火をつくっています。皮がパリっとした焼きサンマ!ご馳走様でした。
やっぱり田舎暮らしが最高!
 

関連記事:
陶芸家シゲさんのピザ窯づくり(その1)
ピザ窯のコンクリート土台づくり

陶芸家シゲさんのピザ窯づくり


2017.11.4(土)
地元の粘土を使用した穴窯をつくりました! 陶芸家 鈴木重孝さんご指導のワークショップでした。
砂場遊びみたいに、粘土を手に楽しい作業となりました。今日は、窯の型づくりと壁1層を施工しました。このあとさらに3層積み重ねて行きます。
次回のワークショップは11月12日(日)です。ぜひご参加くださいね。

↓この窯が見学できます!
11月23日(木)〜29日(水)
「土窯築窯披露と 鈴木重孝 新作・陶展」
ギャラリー参興庵 にて(詳細はこちらへ


粘土をくだいています。
↓こんな風に崖からゴロリと落ちてきた岩(粘土)を使用します。


1層目が完成。全部で4層積み重ねて壁厚20cmを目指します。

*お庭にピザ窯はいかがですか? 施工も請け負います。ご興味のある方はお気軽にご一報ください。(^o^)/

関連記事:
陶芸家シゲさんのピザ窯づくり(その2)
ピザ窯のコンクリート土台づくり