
崩れた壁をとっておくと、補修に使えます。隙間ができているところに、練った土を詰め込むだけ。とても簡単です。
今リノベーション中の屋根裏プライベートルーム。土壁補修をワークショップにして、みんなで一緒に作業をしました(2022.1.16)。粘土あそびのように、自分の手で壁がつくれるなんて楽しい時間です。







ご参加の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、一日で補修が終了しました!
AK
古民家は文化財!空き家にしないで住み継ごう!
崩れた壁をとっておくと、補修に使えます。隙間ができているところに、練った土を詰め込むだけ。とても簡単です。
今リノベーション中の屋根裏プライベートルーム。土壁補修をワークショップにして、みんなで一緒に作業をしました(2022.1.16)。粘土あそびのように、自分の手で壁がつくれるなんて楽しい時間です。
ご参加の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、一日で補修が終了しました!
AK
え?ここに住めるんですか……?!という状態からスタートです。
現場を見たいという方を募り、一緒に掃除をしました。2021.11.21
2021.9.5「しめ縄チャレンジ!」
“ごぼう締め”をみんなでつくりました。
手を動かしながらお互いのいろんな話もできて、有意義な時間でした。
縄を一本なえるようになると、いろんな形がつくれるようになります。
Tomoは、近所の玉前神社12社分の飾りをチームで制作していました。特別な祭礼の飾りを、過去の写真から復元したこともありました。
千葉県長生郡の地元では各神社ごとに違う固有の飾りを伝えています。隣どうしの鳥居でしめ飾りが違うんですよ!下の写真はうちの部落の飾りです。
稲わらはロープだけでなく、衣類や納豆もつくれるし、民家の土壁の発酵資材、山や田畑の土中環境改善にも使われます。
稲作から得られるスーパーアイテムを今も変わらず利用したいですね。
AK
家屋の解体や掃除の現場には、まだ使えるものがいっぱいあります。
とくに昔の職人の手作り品は文化財ですよね。壊したり燃やしたりする場面に出くわすと残念なものですから、興味ある人と再生の仕方を共有し、少しでも救えるよう……。
ということで、古い家具を再生するワークショップを2018.5.26(土)に開催しました。その様子をお届けします。
↑ 作業前 ↓作業後 こんな飴色に変身〜
実際に作業をしながら、材の見方や修正の仕方などを共有しました。
↓さて、こちらの方は木工の作業中、この反った板から……
↓菓子皿の完成。少し菱形にカットしてあり、素敵でしたよ!
↓こちらは、カワさんが習作している椅子。片持ち構造なんです。実際に作ってわかること、座ってわかること……、楽しそうです。
木を楽しむ!かんたん木工ワークショップ
4月8日(日)「棒足スツールづくり」を開催しました。
いろんな材がスツールに変身!
みがくと木目があらわれ、オイルを入れると色味が増します。嬉しい瞬間です!
緑の庭で木工。お天気に恵まれ、気持ちの良い日でした。
この会場はリノベーションした商店古民家で、長南町の商店街通りに面していながら奥が里山まで80mもあるんですよ!
クセのある魅力の素材がいっぱいです。
↓穴あけ作業
↓みがき作業
↓削り作業
↓ 傍らで、子どもがタケノコ掘りに夢中。
おもしろい木目やカタチを生活にとりこもう!
即興で木工しませんか?
↓
木を楽しむ!かんたん木工ワークショップ
2017.11.23 小屋づくりワークショップ
柱と梁のほぞ組みに挑戦しました!
始める前に、仕口の図解でちょっと前知識を……。
この本を書いたのは、外国の人なんですよ。仕口を詳しく紹介しているマニアックな本です。日本の文化を外国の人によって再認識させられるパターンは結構ありますよね……。
DIY師匠ナベさんの説明をきいて、加工に挑戦です。
大工のハラさんが、コツやツボを教えてくれました。
雨模様のランチタイム。木々の緑は色濃くてきれいです。
小さな小屋ですが、組み上がると感動! やっぱり餅投げしたくなります。(^o^)/
それにしても、日が暮れるのが早い〜(>_<)
ということで、屋根は後日になりました。
斜めの材は、柱の垂直を保つための仮留めです。
屋根はこんな感じに組みました。
最終的なデザインは自由です。壁をつければガーデンハウスにもなります。
シゲさんから届いた写真。ピザ窯が神社みたいで、なかなかいい〜!
2017.11.12(日) 穴窯づくり2回目のワークショップでした。
2層目からはスサ入りの粘土を積み、今日は3層目をスタート。どうしても重力で下がっていくので、上が肉痩せしたカタチで終了。あと1層はまた後日に、丸くカタチを整える感じにして完成される予定です。
↓この窯が見学できます!
11月23日(木)〜29日(水)
「土窯築窯披露と 鈴木重孝 新作・陶展」
ギャラリー参興庵 にて(詳細はこちらへ)
↓サンマは炭火で焼くのが美味しいんです!
と、シゲさんがお昼ごはんに焼いてくれました。しかも炭に着火ではなく、薪を燃やして熾火をつくっています。皮がパリっとした焼きサンマ!ご馳走様でした。
やっぱり田舎暮らしが最高!
2017.11.4(土)
地元の粘土を使用した穴窯をつくりました! 陶芸家 鈴木重孝さんご指導のワークショップでした。
砂場遊びみたいに、粘土を手に楽しい作業となりました。今日は、窯の型づくりと壁1層を施工しました。このあとさらに3層積み重ねて行きます。
次回のワークショップは11月12日(日)です。ぜひご参加くださいね。
↓この窯が見学できます!
11月23日(木)〜29日(水)
「土窯築窯披露と 鈴木重孝 新作・陶展」
ギャラリー参興庵 にて(詳細はこちらへ)
粘土をくだいています。
↓こんな風に崖からゴロリと落ちてきた岩(粘土)を使用します。
1層目が完成。全部で4層積み重ねて壁厚20cmを目指します。
*お庭にピザ窯はいかがですか? 施工も請け負います。ご興味のある方はお気軽にご一報ください。(^o^)/
2017.10.7 ピザ窯の土台をつくるワークショップを開催しました。
窯本体が1トンぐらいになるため、ガッツリとコンクリート基礎から施工です。まるで家の基礎をミニサイズにしたような、凝縮体験ができました。
皆さまありがとうございました。おつかれさまでした。(`_´)ゞ
次回は、いよいよ陶芸家シゲさんの穴窯施工ワークショップです。お楽しみに!
*お庭にひとついかがですか? 施工も請け負います。ご興味のある方はお気軽にご一報ください。(^o^)/